お疲れ様です!
ティフェです!
お久しぶりの更新となってしまい、申し訳ありません(-_-;)
この一か月は自分の中でいろいろなことが起きすぎまして、具体的にはうつ病が悪化したり、それに伴って休職したり、復職に向けていろいろ努力してみたり・・・
とにかく心身ともにちょっとしんどい一か月間でした(´;ω;`)
そしてブログも全然更新する意欲が湧かず、書きたいことはたくさんあるんですがパソコンに意識がどうしても向かない感じでした(-_-;)
でも、復職も間近に迫ってきて、このままじゃ今までと何も変わらない!またブログを書き始めなきゃ!と思った次第です(⌒∇⌒)
というわけで、今回は休職期間中に実践してみたパワースポット訪問について書きたいと思います。
訪ねた場所は、愛知県新城市というところの山間にある「百間滝(ひゃっけんだき)」という滝が近くで見れるスポットです✨
百間滝に関する詳細は、以下の引用をご参照ください。
百間滝は、日本最長の断層帯・中央構造線によって形成された谷の中にあります。
新城市ホームページ
この滝は、中央構造線に沿いながら流れる大島川上流部に位置し、滝つぼにははっきりした断層を見ることができます。また、滝頭には形のよいポットホールも見られます。
大正15年(1925年)発行の八名郡誌には「高さ67間(120m)で郡内第一の大瀑布で実に壮観無比で・・・」とあります。しかしこの滝は、途中で曲がっているため、そこから滝つぼまでの落差は約43mであることから、郡誌の記述の高さは全長のことと考えられます。
この滝の全貌は、木立に被われ途中で曲がっているので見ることはできませんが、遊歩道をおりてくると間近で壮観無比の大きさが実感できます。
さらに、真偽は定かではありませんが、中央構造線の上に位置するためか、この付近から「気」が多く放出されているとされ、数年前から滝のマイナスイオン効果とともにパワースポットとして県内外から多くの人が訪れています。
そして、こちらの滝がなぜパワースポットとされているのかというと、現地が「ゼロ磁場」に位置しているからということなんです!
ゼロ磁場とは、断層の上にごくまれに発生する現象と言われています。
重なり合った地層と地層が、相反する方向に動くことで磁場がゼロ状態になる場所を示します。ゼロ磁場では、目には見えないエネルギーが充満しているそうです。
よくゼロ磁場に行くと体が軽く感じたり、心身の不調が和らいだりすると聞いたことがあり、今の自分の体調不良や心の病が少しでも良くなればと思い、百間滝に行っていました~v( ̄Д ̄)v イエイ
これから行く人や、行ってみたいけどどんな場所かな~って思っている人の参考になるようレポートさせていただきたいと思います(`・ω・´)ゞ
さて、まず百間滝の場所ですが、ここです↓
高速道路を使う場合、新東名高速道路の新城インターを降りて下道で行くルートが一般的になるかと思いますが、現在百間滝付近の道路が工事のため通行止めの箇所も多く、ホームページでも南方からのルートは通行止めと書かれていたので、私はいったん浜松北いなさインターからバイパスで鳳来峡インターで降りて、北から朝霧湖を南下するルートをとりました。
途中工事中の看板が各所にあるため、百間滝への表示も見落としやすく一度違う道を行ってしまい迷いました_| ̄|○
それでも何とかたどり着くと、地元の人が上の地図にある水汲み場でメッチャ大量に水を汲んでいましたね( ゚Д゚)
多分生活用水としても使ってるんだろうなって感じでした。
駐車場ですが、当然山の中なので舗装されたものはありませんが、山道のカーブで凹んだ道路わきに2台分くらいは止めれるスペースがあります。
私は平日に行きましたが、それでも何組か訪れている方がいてギリギリタイミングよく止めれましたヨ(^_-)-☆
まず入り口ですが、こんな感じで案内があります( ゚Д゚)チッチャ!
なお、ここから下はかなりの急こう配で、足腰に自信がない方ように杖が置いてあるのですが・・・
どう見てもそこらの木の枝ですね(;’∀’)


階段を降りていくとT字路にぶつかり、左右に道が分かれているのですが、まずは左に行くことをオススメします(⌒∇⌒)
右に行くと滝の方に降っていくんですが、左は少し行くと右の写真のように上流に出ることができ、綺麗な円形のポットホールを見ることができます。


来た道を戻って今度は右の道を進むと、滝つぼの方に行くことができます。
が、ここからの道がなかなか険しかったです(-_-;)
まず写真左のように急こう配の階段を5分くらい降りていくと、ようやく滝が眼下に見える中間地点の橋に到着します。
さらにそこから段差の大きい階段を降りていき、ようやく滝つぼに到着できました~♪



滝周辺はとても静かで、鳥の鳴き声もほとんど聞こえないくらいでした。
百間滝に関する説明看板もあり(かなり汚れていましたが(;^_^A))お菓子を食べながら滝のせせらぎを聞くことができます。
滝つぼの傍には石のテーブルとイスが用意されているため、そこでくつろぎながらマイナスイオンをビンビンに浴びることができ、幸せな時間を過ごしました(*^▽^*)
30分くらいのんびりしたら、いざ帰還の途です!
行きが下りの急こう配ということは、帰りは上りの急こう配・・・
正直メッチャ腰や膝やられましたね(*_*)
何とか車にたどり着いたら、滝の水を汲んでその場で早速飲みました!
湧き水ですがヒンヤリしてとてもサラっとした飲み心地で、おいしかったです(⌒∇⌒)
感想としては、正直ゼロ磁場感はあまりわからなかったですが、人里離れた秘境感があり、今ぐらいの涼しい気候で行くにはとても良いところだと思いますので、もし行こうかな~って考えている方は一度行ってみることをオススメします!
歩きまくってお腹がペコペコだったので、鳳来峡インターの近くにある「カフェあかとんぼ」さんでランチしてきました~(*^▽^*)
食べたのはこれ!

「赤鶏のたたき定食」です😋
肉が薄いかと思いきや、歯ごたえがあってとても食べ応えがありました。
付属のタレをつけるとうま~😋です。
ボリューミーでとても満足でした♪
お近くを通った際はぜひ立ち寄ってみてくださいね(^_-)-☆
ご覧いただき、ありがとうございました!
皆さんの明日が幸せに満ちた一日でありますように(≧▽≦)
コメント