お疲れ様です!
ティフェです!
皆さんは誰に何を言われても自分にとって絶対に「ぶれない軸」はありますか?
私の場合それは
自分の知識、経験を頼られたときは、驕らず喜んで伝えること
です!
今日は、自分の経験からこのぶれない軸を形成するに至った経緯を話すことで、今現在仕事から人付き合いで悩んでいる方の心の支えになれたら嬉しいです(*^▽^*)
今日はちょ~~~っとお堅い話になるかもしれませんが、飽きずにお付き合いいただけると「幸甚」です!(この言い回しが既に堅ぇ~w)
それはさておきw私は社会人として15年以上勤めてきて、これまで様々な経験をしてきました。
同じ部署で長く務めたこともあれば、異動により新しい部署に配属され、また一から学びなおすことも何度も経験しました。
新入社員にしろ異動にしろ、社会人生活で何度かあるのは「部署1年目」ですね。
最初の1年目って、まだ右も左もわからない状況で、窓口対応や事務処理を先輩に聞きながら覚えないといけないんですが、先輩も自分と同じように窓口をこなし、自分よりはるかに高度な事務作業をしています。
先輩の忙しさは新人の比ではありません。
裏を返すと、その部署の先輩とはそれだけ知識と経験があり、複雑な仕事を任されている存在と言えます。
一方、新人はわからないことがあると先輩に尋ねなければ仕事を先に進めることができません。
そんな時、皆さんの周りにいる先輩はどんな人ですか?
- どんなに忙しくてもニコニコして聞き上手な先輩
- 明らかに今大変なんだから話しかけるなオーラを出している先輩
- 何でも聞いてねと言いながら、聞くとそれは知らないと平気で言う先輩
社会に出るとホントいろんな方がいるなぁと思います(。-`ω-)
私が今までこの先輩は嫌だなって思ったのは
- 「すいません」って話しかけたら「はあっ?!(# ゚Д゚)」って怒って応対する先輩
- 質問した後に「一回教えたからな!二度は聞くなよ!」とおかわり拒否の先輩
- 頭の回転が早すぎて、理解が追い付かない後輩を冷めた目で見る先輩
などなど(;^_^A
まあ他にも細かく挙げたらキリがないくらい、15年以上も務めるといろんな人と出会いますね~
ただ、本当に辛かったのは聞かないと仕事が進められないのに、聞ける雰囲気にない状況でスケジュールは差し迫るは進捗状況は詰められるはでストレスフルな状態になることかな(>_<)
・・・いや、聞かなきゃいけないなら気にせず聞けばいいじゃん!って思いますよね(;’∀’)
けど、そういうのを許容しない人や部署の風土って現実にあるんですよ_| ̄|○
私の中での先輩職員像というのは、既にその部署における知識や経験を得ているという強みがある一方、それを未経験者に教えることができる唯一の存在でもあると考えています。
そして、ここが一番重要なところですが
そのことを驕ってはならない!!
ということなんです。
大事なことなのででっかく書いちゃいましたw
教えを乞われたときに
- そんなこともわからないのか
- 君と違って俺は忙しい
- さっきも教えただろ
- そんな難しいことか
こういう態度は、教わる側にはありありと伝わります。
そして、こんな先輩職員には二度と教わりたいとは思いません。
・・・が、現実はこの先輩しか教わる人がおらず、我慢して教えを乞うしかないという状況もあります。
それでも耐えられる人はまだいいですが、ここで深刻なダメージを負った結果、うつ病や適応障害を患い、休職に追い込まれる人もいます。
私がそうでしたので。
え~(-_-;)
話が暗くなっちゃいましたね(オマエのせいやんΣ(゚д゚lll)ガーン
何を言いたいかというと、この経験をふまえて私のぶれない軸である
自分の知識、経験を頼られたときは、驕らず喜んで伝えること
を実践するきっかけになったということです(⌒∇⌒)
どんなに忙しくても、疲れていても質問されたら笑顔で応じて、質問者が納得できるまで付き合うこと!
質問してくる人は、わからないからわかる自分を頼ってきてくれてるんだし、それが当たり前じゃなくてむしろ喜ばしいことだと思います(^_-)-☆
自分がされて嫌だったことを他の人には経験してほしくないですしね♪
あっ!そうそう
これも経験したことある人がいるかわかりませんが、机に座っている先輩に横から質問した際に、顔も体も一切その人の方に向けず声だけで応対する先輩もいますけど、あれも個人的には絶対NGだと思います(>_<)
いかにも片手間での対応って感じで軽く扱われてる感じがするので、座っているときに質問されたら椅子をその人の方に向けてちゃんと全身で聞くように心がけています。
というわけで、ツラツラと書かせていただきましたが、こんな自分の経験でも誰かの役に少しでもたてば幸甚です!(まだ言うw)
ご覧いただき、ありがとうございました!
皆さんの明日が幸せに満ちた一日でありますように(≧▽≦)
コメント